県民による未来の県民のための古民家サイト
古民家相談室
古民家といってもあまりイメージが湧きません。だいたい築何年以上の家を指すのですか?
Name
EmailNot published
Website
文化財登録制度では築50年を経過した家が対象とされていますので、本ウェブサイトでも、建ててから概ね50年ほどが経った純木造または一部木造で、瓦葺きまたは茅葺きの家を「沖縄の古民家」と呼ぶようにしています。ただし、厳密に年数で区切るのではなく、古くて温もりのある木の家を古民家と考えていいのではないかと思います。なお、昔ながらの軸組構法(柱や梁をほぞ等で噛み合わせて接合する手法)でつくられた家を「伝統家屋」「伝統的家屋」と呼ぶことがあります。
投稿いただいた回答は、週に1度チェックして掲載いたします。また、投稿いただいた内容が不適切と判断された場合、掲載を承認しないこともございます。
2017.6.14NEW
続きを読む
文化財登録制度では築50年を経過した家が対象とされていますので、本ウェブサイトでも、建ててから概ね50年ほどが経った純木造または一部木造で、瓦葺きまたは茅葺きの家を「沖縄の古民家」と呼ぶようにしています。ただし、厳密に年数で区切るのではなく、古くて温もりのある木の家を古民家と考えていいのではないかと思います。なお、昔ながらの軸組構法(柱や梁をほぞ等で噛み合わせて接合する手法)でつくられた家を「伝統家屋」「伝統的家屋」と呼ぶことがあります。